目次
安全書類のソフト、手間要らずの探し方
安全書類のソフトをお探しの方は、次のリンク集を、是非ご活用ください。
要望に合わせて自由にお好きなデータが選択できます。
安全工事の小道具箱 Rwe-現場どっと労務安全ネット版
エクセル作業員名簿
中小企業支援 作業員名簿 for windows
(社会保険対応) 安全書類作成システム
(外国人対応) 作業員名簿 for Word
みどりちゃん (ミニ)
ごあんぜんに
(全建統一) 安全書類作成 for EXCEL
安全衛生提出書類作成支援 System
外国人対応 安全書類作成システム
全建統一様式ソフトの便利なリンク
全建統一様式ソフトのダウンロードサイトを紹介しましょう。
お探しのソフトが見つかれば、お仕事に役立つはずです。
施工体制台帳 for Word(全建統一) グリーンファイル作成システム
安全書類 全建統一様式 最新データ集 ダウンロード
安全書類・全建統一様式の効果的な情報とは
安全と施工を一体として工事現場を運営していくための安全施工サイクルとは
安全施工サイクルとは、基本的な安全管理について、安全と施工を一体として工事現場を運営していくため、 作業所として実施すべき事項を、毎日、週間、月間に分けて、管理項目を定め実施していく活動のことをいいます。 具体的な安全施工サイクルは、 送り出し教育を実施する、高年齢者・高血圧者に特化して対応するなどのような活動があげられます。
安全施工サイクル活動として、年少者の対応に留意すること、 経験の浅い作業員の災害防止対策を講じること、労災かくしを防止すること、5分間立ち止りパトロールを実施すること、 KYシートを活用することなどの活動があげられます。 KYシートに記入された実施状況を、作業所の職員、安全当番が、場内巡視時に点検を行うことになります。 職長は、毎日の作業終了報告時に、KYシートを作業所に提出します。
安全施工サイクル活動のひとつである、KYシートの事前記入から提出までの運用手順は、次のようになります。 朝礼前に、職長は、施工手順の危険要因を確認し、事前にKYシートを記入します。 朝礼後や、協力会社毎のミーティング後に、KYシートを用いて作業内容をイメージし、行動、施設、状況による原因を洗い出します。 KYシートを記入した後は、作業場所に掲示します。 午後一番には、午前中に記入したKYシートの行動目標を再確認し、ワンポイント指差し唱和後に、作業を開始します。
全建統一様式の安全書類を作成するソフトを導入するメリット
全建統一様式で安全書類を作成できるフリーソフトを導入した、その結果
<手書きによる読み間違いのトラブルを防ぐ>
安全書類の作成は、クセのある文字を書く人だと、誤読され、現場への入場を断られたり、緊急時にご家族と連絡が取れなかったりするトラブルを招くことになりかねません。
<安全書類を作成できるフリーソフトを導入するメリット>
全建統一様式の安全書類を作成できるフリーソフトや無料ダウンロードできるエクセルテンプレートなら、全建統一様式が改訂されても、余計なコストはかかりません。
<全建統一様式の安全書類作成ソフトを導入するときは>
全建統一様式で安全書類を作成できるソフトを導入しておけば、書類作成にかかる時間を短縮することができます。導入前には、有償や無償などの比較検討が必要になります。
<オリジナル様式の安全書類に対応するソフトも>
有償の全建統一様式の安全書類作成ソフトの中には、大手ゼネコンのオリジナル様式に対応しているソフトがあります。なかには全建統一様式の提出を認めてくれるケースもあります。
全建統一様式には、次のようなものがあります。数字は「第〇号」の号数です。
1-甲.再下請負通知書(変更届)、1-乙.下請負業者編成表、2.施工体制台帳作成建設工事通知、 3.施工体制台帳、4.施工体系図、5.作業員名簿、6.工事安全衛生計画書、7.新規入場時等教育実施報告書、 8.安全ミーティング動報告書、9.持込機械等(移動式クレーン等)使用届、10.持込機械届済証、 11.有機溶剤・特定化学物質持込使用届などが、全建統一様式の種類です。