CADリンク集/ビケ足場・ビディ足場・枠組足場・単管足場




ビケ足場、ビディ足場・枠組足場、単管足場のCADフリーデータです。
くさび式足場、法面足場データ、ビティ枠詳細部品、枠組足場、梯子枠組足場、支保枠組足場、仮設足場、ブラケット一側足場、枠組足場、先行手摺、足場板、足場ステップ・法面階段、クサビ式ブラケット足場、枠組み足場などの、CADデータ、規格寸法図、仕様書、カタログが、ダウンロードできます。

さまざまな作業に合わせて足場のデータを探して、利用するのは大変な作業です。
そこで、このページでは各社が取り扱う各種足場の特徴と、そのリンクをまとめて紹介しています。


更に記事の後半では、足場の種類と名称の由来などいついて説明しています。

それではまず、ご希望の足場のCADデータお探しの方のために、ダウンロードサイトのリンク集を紹介しましょう。






ビケ足場・ビディ足場・枠組足場・単管足場 2Dcadデータ

ビケ足場・ビディ足場・枠組足場・単管足場の2Dcadデータは、
特に、松本鋼機 株式会社、日工セック、株式会社 千歳商会、中央ビルト工業、KKL、などのサイトで、使えるデータがダウンロードできます。
要望に合わせて自由にお好きなデータが選択できます。
「KKL」のサイトでは、
枠組足場や単管足場、移動式足場、型枠支保工などの建設用仮設材のリースをしている企業です。支保工や鉄骨足場、ゲートなどの規格寸法図や仕様書、カタログを公開しています。型枠支保工や張出足場、枠組足場の強度計算書を、PDFファイルでダウンロードすることができます。

松本鋼機 株式会社日工セック日鐵住金建材JFE機材フォーミング不二ボーリング工業アルインコ株式会社 ダイサン綜建産業 株式会社株式会社 かねなか商店株式会社 千歳商会中央ビルト工業リーラック機材フクトクエスアールジータカミヤジェコス共成レンテムシンニッタンKKL日建リースササイナカムラたけもと工務店arch web土木におけるCADの活用HP施工屋ドットコム有限会社 アジア株式会社 アミックPinterestトラスト土木のお部屋町川仮設工業株式会社 まちだ有限会社 東建コレクトエイセイコーポレーション株式会社 吉川組Freedom Design OfficeiStockFOTO SEARCH123RFshutter stockCanStock PhotoPIXTA足場 cad-data.com外部足場 cad-data.com足場 図面cadデータ Google足場 cad Google




ビケ足場・ビディ足場・枠組足場・単管足場 3Dcadデータ

ビケ足場・ビディ足場・枠組足場・単管足場の3Dcadデータには
特に、TURBO SQUID、3D CAD BROWSER、3D Warehouse、CAD forum、123RF、などのサイトで、人気のデータが揃っています。
検索すれば本当に沢山のデータが出ていますよ。
「Freepik」のサイトでは、
ベクター、PSDファイル、写真、アイコンが掲載されたフリーダウンロード検索サイトです。車両、自転車、鉄道、家具、自然、樹木などテーマは多岐で、アイコンの充実度は評判です。カテゴリを選んでその中から探せる他、キーワード検索で目的の素材を見つけることができます。

Biblio CADTURBO SQUIDGrab CAD3D CAD BROWSERarchive3D3D WarehouseFreepikPinterestarch websharecgCAD forumHum 3D123RFFOTO SEARCHCanStock PhotoPIXTAiStockcgtraderAsset Storeshutter stockCIVIL CLUB足場 3Dデータ Google


足場の種類と、名称の由来は


それでは、ビケ足場、ビティ足場、単管足場ついて解説していきましょう。

ビケ足場は、くさび緊結式足場のことで、鋼製枠組足場の通称です。
ビケ足場は1979年、株式会社大三機工商会(現、株式会社ダイサン)が、国内初めてのくさび緊結式足場を開発しました。
その足場の商品名が、「ビケ足場」であったことから、くさび緊結式足場が浸透していく際に、元祖の商品名である「ビケ足場」という呼び名が広まったとされています。

ビティ足場は、鋼管を門型に溶接した建枠に、ジャッキベース・交差筋違・鋼製布板等の基本部材を組み合わせ、積上げて構成する枠組足場の事です。
ビティ足場は、昭和27年、米国ビティスキャホード社より輸入したことから、建枠のことをビティ、枠組足場の事を「ビティ足場」と呼ぶようになったと言われています。

単管足場は、直径48.6mmの単管と呼ばれる鉄パイプを組み合わせて建てる足場のことです。
単管足場は、パイプ同士のクランプ(金具)をかみ合わせ、ボルトを締めて接合します。
小規模な工事、作業現場や、狭いビル間での足場に、よく用いられます。

ビケ足場・ビディ足場・枠組足場・単管足場のワンポイント情報

足場の種類は鋼管の用い方で決まります

<足場の種類は鋼管の用い方で決まる>
足場の種類は鋼管の用い方で決まります。ビケ足場は、クサビを用いて足場の緊結部分を固定し組み立てます。
ビディ足場は、建枠やジャッキベース、手すり等の部材を組み合わせる足場です。
<足場のCADデータを用いる利点について>
部品データに足場のCADデータを用いることで、調達費用と作業費用の概算が可能です。
足場構築後に変更があった場合でも、速やかに足場図面の変更や届出をスムーズに行うことができます。

仮設計画図のテンプレート、ピケ足場計画図の作図のCADフリーソフト/ 建築施工図・仮設計画図用のAutoCADテンプレートです。
型枠材仮設計画用のJW_CADデータです。建設現場の仮設図に使用できる重機の図形データです。足場の割付を計算して、ピケ足場計画図を作図します。
仮設工事の計画図については、総合仮設計画図、足場平面図、足場立面図、足場断面図、杭打設計画図、掘削根伐計画図、土留計画図、地足場計画図、コンクリート打設計画図、型枠支保工計画図、鉄骨建方計画図などがあります。
総合仮設計画図は、工事に必要な仮設工事について、仮囲い、仮設建物、仮設私資材、仮設電力、仮設給排水などの、仮設設備の配置計画を記入します。

作業者が安心して安全に作業できる足場の設置は、とても大事な作業なので、ずれ等が生じないようにしなければなりません。
ビケ足場や単管足場や枠組足場は、下を歩く歩行者にとっても安全に設計し、命を預けて作業をする人達への配慮も必要になります。

住宅やビルを建築する時は、足場を組み、作業が安全に行えるように配慮する必要があります。
仮設計画図や足場計画図を作成して、足場を設置する設計を行うことになります。
これらの仮設計画を行う場合には、2次元CADもしくは3次元の仮設CADを利用して設計を行うことになります。

高層ビルや大規模なショッピングモールなどのように、建築物の規模が大きなものとなる場合には、ビケ足場や枠組足場、単管足場など、仮設足場の規模も、建物と同様に大規模なものとなってしまいます。
こうしたビケ足場や枠組足場、単管足場などの計画図についても、建物本体の設計同様に、CADによる設計支援が必要となってきます。

出典:ビケ・ビディ・枠組足場、単管足場、CADデータの使用方法とその効果

ビケ・ビディ・枠組・単管などの足場の条件や種類について

ビルや発電所などの建設工事で、高所作業を行う際には足場が必要です。高所での足場作業を進める中で、特に注意すべきことが墜落・落下災害です。建設工事では、発注者への足場を含めた安全な工事計画の説明、および、労働基準監督署への工事計画の届出が必要です。発注者と労働基準監督署の双方から、工事計画の承認を得なければなりません。

作業者の安全を守る足場に必要な条件

足場は、建築工事のような作業者が地上や床上から手の届かない高所で、安全に作業ができるように組み立てられた作業床や作業通路を持つ仮設構造物です。足場に必要なことを箇条書きしてみましょう。
・足場は、人と仮設足場材の荷重・材料の運搬や仮置きに対し、強度が十分ある必要があります。
・足場での作業中や通行中に、安定してぐらつかないことと、作業・通行に支障のない広さがあることが必要です。
・作業する場所にできるだけ接近して設置し、作業がスムーズにできる必要があります。
・足場上の作業者の墜落防止と、仮設足場材や工具類の落下防止措置の必要があります。
・作業や通り抜けに対して、妨害するような仮設足場材がない構造が必要です。
・組立て・解体が容易にでき、できるだけ多くの回数、転用可能なものが好ましい。
足場の種類には、枠組み足場(ビディ足場)・単管足場・単管傾斜足場・ブラケット一側足場・くさび緊結式足場(ビケ足場)・張出し足場・吊り足場・丸太足場などがあります。

建築工事において欠かせない足場とCADデータ計画書の有用性

CADデータもビケ足場、ビディ足場・枠組足場、単管足場など、数多くリリースされているため、図面作成時にはどれを選ぶべきか迷ってしまいがちです。
作業工程を建設作業員に正確に伝えるには、足場のCADデータを用いた説明が欠かせません。
必要な部品も、図面上で明らかにすることができるため、現場の進行もスムーズになります。
安全で効率の良い高所作業のためにも、適切な足場のCADデータを選び、工程計画を組んでいきましょう。


工事計画書作成の際に注意すべき点

・足場工事概要
工事計画書を作成するときには足場工事の概要も細かく記述する必要があります。
足場種類と数量・荷重・スパン・壁つなぎなどについて表記した上で、図面を添付して提出しましょう。

・工程表
足場は仮設となりますから、組立と解体がセットとなります。
一連の流れが全て把握できるよう、項目と日時を含め工程表に記載しましょう。

・施工フロー
作業員が見てそのまま作業に移れるくらい詳細な施工フローを用意しておきましょう。
搬入や組立に使う車両や機械、足場の組立時に確認すべき事項、最大の積載荷重などを明記してください。

・自主検査表
足場組立・解体を行う際のチェックリストとして、自主検査表も用意しておきましょう。
安全対策のために不可欠となります。

工事計画の承認を得るために重要な4ポイント

1:安全性
2:メリット
3:ビジュアル
4:懸念点払拭

上記の順番で、理解してもらうことが重要です。
まずは、安全性です。
足場工事は、労働基準監督署にも届け出を行い、承認をもらう必要があります。
作業員の安全確保のために必要なものですから、まずはどれだけ安全性が確保できる足場かを伝えましょう。
そして次に、コストや納期・作業メリット。
次にCADデータを使って、イメージが浮かぶよう計画書に落とし込みましょう。
最後に、周囲の安全確保のために行うこと、重量、騒音や納期などの懸念点をどう払拭するのかを付け加えておくと、承認を得やすくなるはずです。

CADデータを使って計画書を作成しておくと、調達・作業費用などの概算、変更箇所の反映、見積もり反映が簡単にできるため、納期短縮にも役立ちます。

タイトルとURLをコピーしました