配管アイソメ図のCADフリーデータです。
配管図・アイソメ図で使用する継手類、フランジ、カップリングなどのシンボル類を搭載。アイソメを平面図・縦断図から自動作成、2次元のCAD図面から立体図を作成などの、CADデータが、ダウンロードできます。
配管アイソメ図のCADデータは、このページからダウンロードできます。
このサイトでは、配管図・アイソメ図で使用する継手類、フランジ、カップリングなどのシンボル類なども用意されています。
この記事の後半では、配管アイソメ図の説明と、配管アイソメ図をご自分で描くことのお奨めについて説明しています。
目次
配管アイソメ図 2Dcadデータ
配管アイソメ図の2Dcadデータは、
特に、A-PIPING/2D 配管図作成支援ツール、LPGCad R1、aisome CAD、ZEROCAD 水道申請、などのサイトで、多くの種類のデータが参考になります。
ダウンロードして、始めてみてはどうですか。
「NYKシステムズ」のサイトでは、
CAD立体素材、空間立体素材、CGツールなどが豊富で、サポートシステムも完備しています。初心者にもわかるQ&Aも準備してあり、事例ごとのまとめもあります。コンテンツごとの説明には画像が使われ、どのようなツールなのかを目視できます。
A-PIPING/2D 配管図作成支援ツールLPGCad R1NYKシステムズaisome CADZEROCAD 水道申請フォトロンISOTOOLBentleyのAutoPLANT Isometrics配管 アイソメ図面 Google
配管アイソメ図、自分で描いてみませんか
自分で配管アイソメ図が描けると、配管作業がとても能率よく行えます。
配管アイソメ図とは、等角投影法で描かれたアイソメトリック図の略で、ただ単にアイソメと呼ばれることもあります。
配管図には、平面図、立面図、系統図等がありますが、平面図や立面図を見ただけで実際の配管をイメージすることは非常に困難です。
そこで必要になるのが、配管アイソメ図です。
必要な材料を調べる時も、立面図や平面図よりも、配管アイソメ図を見て調べるほうが遥かに能率的です。
配管アイソメ図の特徴は、縦方向、横方向、高さ方向の長さが同じであれば実際の配管も同じ長さになります。
つまり配管の長さもイメージとしてとらえることが可能です。
何かと便利な配管アイソメ図、自分で書いてみたいとお思いの方も多いと思います。
コツさえつかめばさほど難しいことではありません。
ぜひご自分で配管アイソメ図を書くことにチャレンジしてみませんか。
まずはアイソメ図と、実際の配管を見比べることから始めてください。
配管アイソメ図が書けるようになると、実際の配管作業もとても能率よく行えるようになります。
配管アイソメ図をチェックしてみた
配管図に使用される記号の読み方・意味を理解することが重要です
配管アイソメ図は、家の中がどういう配管になっているかを知るための図面です。3次元で見えるので、立体的で分かりやすいのが特徴です。配管アイソメ図は、斜めから見るので平面よりも位置が掴みやすく形状が分かりやすくなります。
配管に関する図面を設計、製図する際に用いる記号のことを、配管記号といいます。配管記号を用いるのは、配管や計器などを実物と同じように詳細に描くことは非効率であるため、略称されたシンボル記号を使います。配管図に使用される記号の読み方・意味を理解することが重要です。
配管には様々な種類があり、その長さ、太さ、ジョイント部分の径によって用途が異なります。例えば、マンションや一般家庭で使用される水回り用の配管は握りこぶし程度の径であるのに対し、ステンレス製のものでタンカーなどの排水設備に使われるものは非常に大きな径になります。
管の一般表示については、次の点に留意します
管の一般表示については、次の点に留意します。管の口径、種類を示す場合は、管の口径を表す文字、管の種類を表す記号 を、管を表す線の上に沿わせ、図示します。管の口径、種類を同時に示す場合は、管の種類を表す記号の次に管の口径を記入します。ただし、複雑な図面などで誤解をまねくおそれのある場合は引出線を用いて記入します。
管の接続状態については、管を接続していないとき、管を接続しているときに分けて記入します。継手を表示した場合は、接続部の丸は省略します。管の立体的表示については、立管が、どの位置からどの位置へ、立上っているか、立下っているかを記入します。管の配管状態については、新設管は濃い実線で、既設管は破線で記入します。また、撤去・廃止管、給湯管、井水配管、立管なども区別して記入します。
衛生器具の記号について
設備図面に示される器具に関する凡例記号は、器具そのものの形を簡略化しています。衛生器具も、大便器、小便器、洗面台、洗濯流し、洗濯機パン、掃除流し等いろいろな種類ありますが、だいたいは器具自体の形を簡略化して示すので、他の記号と比べると分かりやすくなってます。
水栓の記号については、水栓類は給水栓、給湯栓、混合栓があり、水栓類も古い形の蛇口を上から見た図がデザイン化されました。栓を真上から見て八ンドル部分を強調するために斜めの線を加えたものです。衛生器具にセットされているものも、記号としては同じものを使用します。
リフォームをする時も、アイソメ図があると間違いない工事ができます
排水システムは排水管と適切な通気管により成り立ちます。排水は重力で排水するので、配管には各種の工夫がしてあります。横引の排水配管にはこう配を設けます。配管する場合は、曲がりや合流部には専用の排水管用継手を用い、円滑に流れるように曲げ半径が大きく、45゜以下の角度で合流させるようにしています。
排水配管は、排水立て管と排水横管の接続も排水管用継手を用い、またはそれらを組み合わせて円滑に排水できるようにします。排水には、固形物が含まれ、詰りの原因となりやすいので、配管の曲がり部、合流部、長い直管の途中などに掃除口を設けます。
従来の住宅は一箇所に水廻りを集中させていましたが、最近では生活の動線を重視する設計が多くなり、家の色々な部分に配管が伸びるようになりました。配管は住宅の基礎部分に通しますが、基礎部分は住宅の強度に直結してくるため、水道CADの自動設計する機能を使って効率的な設計が行われます。
配管アイソメ図を作成すれば、記号や図形を使って器具がどのように配置されているかを知ることができます。建物のリフォームや工事をする時には、アイソメ図があると手間が省けて、間違いなく工事をすることができます。3DCADソフトでも配管アイソメ図を使うことができるので、手書きだと複雑になって作りにくいのですが、パソコン上で使うとわかりやすくて便利に使うことができます。
給排水や配管などのCADは、ダクタイル鋳鉄管構造図の配管記号DXFや、水道局、下水道局提出用の給排水新鮮書類などの作成マニュアルなどもあります。水道に関するCADは、フリーソフトがダウンロードできるようになっています。
CADを用いた配管アイソメ図で適正に管理する
<配管アイソメ図の管理上の課題は>
配管図面が適正に管理されていないと、トラブル発生時に復旧工事が即座に行えません。古い図面の配管設備の場合、現場を見て配管アイソメ図の作成を行わなければいけません。
<アイソメ図が最新でない場合の対策は>
最新の図面となっていなければ、現場をチェックし図面に反映させます。過去の設備変更時の図面を元に修正し、図面を最新にしましょう。CADやアイソメ図作成ソフトを用いると、アイソメ図の作成や管理が容易になります。
出典:CADを使った配管アイソメ図は、工事に欠かせない強力ツールだ