測量計算










測量計算のワンポイント情報

測量計算における座標計算と三角測量について

三角測量の測定は、三角点間の水平角、鉛直角、偏心要素、偏心の方向と距離、器械高、測標高などになります。 測角器械には、トランシット、セオドライトが使用されます。 水平角の測角法には、方向法(方向観測法)と角観測法があります。 方向法は、ある方向のAを基準方向(零方向)にとり、B・C・D方向を順次視準して、水平角を観測する方法です。 角観測法は、すべての角を正反で単独に測り、調整計算を行う方法です。 観測差とは、ある対回の正と反との観測値の差と他の対回の同じ角のそれとの較差をいいます。 倍角差は、ある対回の正と反との観測値の和と他の対回の同じ角のそれとの較差のことです。

細部測量について。細部の測定に必要な数だけの基準点の位置が決定したら、これらの点と基準点間を結ぶ測線をもとにして、 それらの付近の細部の位置関係を平板測量やオフセット測量、あるいはスタジア測量で測定します。 また測量区域が広いところでは写真測量を利用すれば能率よくできます。写真測量は測量区域の広いところでは細部測量として平板測量に代って広く用いられています。

三角測量が実施できない、必要としないときに役立つトラバース測量

トラバース測量は、三角測量と共に骨組測量として用いられる測量で、地形上三角測量が実施できない地域、また三角測量ほど高い精度を必要としない基準点の測量に多く使われます。トラバース測量は、多角測量ともいわれ、骨組を形成する基準点、トラバース点、多角点、節点を結ぶ測線の距離および角度を順次測定して、基準点の位置を決定する測量です。

目盛盤の目盛誤差は、目盛が不均一なために起こる誤差で、目盛の全円を利用すれば消去できます。 目盛盤の偏心誤差は、目盛盤の中心が回転軸から偏るために生じる誤差で、望遠鏡の正位・反位の 観測値の平均をとれば消去できます。視準線の外心誤差は、視準輔が器械の中心を通らないために 生じる誤差で、望遠鏡の正位・反位の観測値の平均をとれば消去できます。


タイトルとURLをコピーしました