確定申告 フリーソフト/弥生の青色申告、個人事業主

確定申告のシステム化は企業の必須条件になります

確定申告をシステム化して効率よく申告が出来るようにすることは、企業にとって必須の条件です。 問題点をいかに改善できるかということが、効率と正確さを実現するためのシステム化の課題となっています。

確定申告は、その年所得のあった人は必ず行わなくてはいけない義務です。 大企業から個人まで、正確さと能率化がシステム化を考える上での基本となります。 個人や自営業の場合、申告の際の帳簿を作成するため、 日々の支出と入金を確実に把握できるシステムを構築しておく必要があります。

企業の場合も基本は同じですが、確定申告はより正確にデータベース化しておく必要があります。 また、申告漏れなどの事態が起きないよう、不備になっている点を常に見直していくなど、 チェック機能を常設することも大切になってきます。 さらに所得税の計算は正確さを要求されますので、会社にとって効率のいいシステム化を推進することは、 経営にとっては重要な検討事項となっています。

法人の確定申告は青色申告の方が特典を受けられるなどメリットが大きい

確定申告の時期によく青色申告や白色申告という言葉を耳にします。 所得税の申告を青色申告することを指すのですが、そのためには事前に届出書を出さなければなりません。 青色申告は白色申告より、いろいろな特典が受けられます。 特に法人では、元々同様の帳簿を作成しているため、帳簿作業の増加は大きなデメリットにはならず、 青色申告の方が良いといえます。

確定申告では確かにほとんどの場合、関係ないことが多いのですが、 医療のうち治療にかかった費用が10万円以上になる家族や 副業などをして収入のあった人は、確定申告をしないといけません。 住宅ローンの2年目以降についても年末調整で住宅ローン減税の調整が終わっていない場合は、 確定申告を行うことで節税対策になります。

法人の場合の確定申告は、営業年度期間内の所得を計算した申告書を、税務署へ提出し法人税を確定することです。 業務上で発生した収入や経費を帳簿として管理しておき、その帳簿を元に確定申告書を作成します。 個人の場合では、確定申告を行うことによって、医療費控除や扶養控除、住宅ローン減税などの収めた税金が還付されることもあります。

住民税の記入欄に、普通徴収にチェックを入れると、自分の所へ連絡が来て、自分で支払うことができる、という決まりになっています。 しかし、絶対に本業の会社にはバレない、という保証はありません。 普通徴収にチェックを入れて、住民税を自分で支払っていた頃もありましたが、別件であっても会社の経理と話をするときは、ヒヤヒヤものでした。 ご自分の責任でやるしかありません、としか申し上げようありません。

税制上のメリットはないが、手軽に申告できるのが白色申告です

白色申告は、手軽に申告が行えることが大きな特徴です。
税制上のメリットは無いのですが、これまで小規模な事業者の方を中心に、白色での申告を選択するケースが多くありました。 2014年1月からは、以前に行なわれた税制改正に伴い、白色申告を選択した場合でも記帳を行い、帳簿や書類などについて 保存義務が生じることになり、事業主の方は帳簿の作成が必要になりました。 そのため、白色申告のシステム化では、記帳義務化に対応したシステムを導入することがもっとも重要な点として挙げられます。 また、白色申告のシステム化では、これまで行なうことがなかった記帳作業が簡単に処理できて、 勘定科目が自動で提案されるなど、自動仕訳できる機能性の高さも求められます。

医療費控除は、確定申告を行う際に世帯あたりの医療費を申告することで、税の還付が受けられるものです。 すでに確定申告のシステムを導入している場合は、医療費控除のシステムを連携させる必要があります。従来、医療費については、世帯分を1年間に渡り帳簿化する必要がありましたが、 2008年からは、国税電子申告・納税システムのe-Taxを利用した場合には、領収書添付が不要となる規制緩和が行なわれるようになっています。 そのため、手間がかからないe-Taxの利用は、今後更に進むことになると考えられます。 医療費控除のシステム化においても、確定申告のシステムとともにe-Taxに連携し、電子申告に対応することはとても重要です。

また、医療費控除のシステム化においては、マイナンバー制度により2017年7月から、 医療機関等の領収書が手元に無い場合でも、控除が受けられることが政府より公表されています。 これはマイナンバーの個人用サイトから、健保組合や国民健康保険から届く医療費通知を確認できるものです。 まだ先の話ではありますが、医療費控除のシステム化においては、マイナンバーと連携できることも将来的には必要とされると考えられます。

    1. 確定申告のシステム化は企業の必須条件になります
    2. 法人の確定申告は青色申告の方が特典を受けられるなどメリットが大きい
    3. 税制上のメリットはないが、手軽に申告できるのが白色申告です
  1. 確定申告の課題をあっさり解決する その2
    1. 給与所得者が確定申告をして税金が還付されるケースがあります
    2. 確定申告のシステム化は、操作性を考慮し、帳簿・書類の電子化を優先する
    3. 確定申告は納税の義務のある国民にとって必要な行為です
    4. 青色申告のシステム化でまずやっておくべきこと
  2. 確定申告の課題をあっさり解決する その3
    1. 医療費控除のシステム化では支出が不明確にならないように整理しておくこと
    2. 確定申告をシステム化する上での課題とこんなメリット
    3. 白色申告をシステム化してスムーズに帳簿を完成する
    4. 確定申告の青色申告は事前の届け出が必要です
    5. 確定申告は個人には関係ない、という思い込みをしていませんか
  3. 確定申告の課題をあっさり解決する その4
    1. 白色申告は「収支内訳書」を作成、青色申告は「損益計算書」を作成します
    2. 住民税の申告が必要なケースと必要のないケースとは
    3. 確定申告のシステム化は、申告までの流れをスムーズにするのがポイント
    4. 確定申告が必要な人と、確定申告の必要のない人とは
  4. サラリーマンは年末調整があるから確定申告は必要ないというのは誤解です

確定申告の課題をあっさり解決する その2

給与所得者が確定申告をして税金が還付されるケースがあります

確定申告の義務はありませんが、給与所得者が確定申告をして、税金が還付されるケースには、次のものがあります。
・控除の適用を受けられる人。医療費控除、住宅取得控除、雑損控除、寄付金控除など。
・年末調整もれがあった人。生命保険料控除、地震保険料控除、出産控除など。
・その年の途中まで給与所得があったが、退職して年末調整をしていない人。
・予定納税した人で、所得が少なかったため、税金を多く納めすぎた人
・副収入所得が20万円以下で、副収入についても源泉徴収されている人
・アルバイトで、源泉徴収されているが、年末調整をしていない人

また、退職金の受給者の税金が還付されるケースには、次のものがあります。
・退職金の税率20%で源泉徴収された人で、源泉徴収税額が正規の税額よりも少ない人
・退職金の税率20%で源泉徴収された人で、源泉徴収された税額が納めすぎとなっている人

確定申告のシステム化は、操作性を考慮し、帳簿・書類の電子化を優先する

確定申告をシステム化するためには、会計ソフトや確定申告ソフトを導入しなければなりません。 青色決算書・確定申告書などは、特に帳簿や管理が難しいので、専用ソフトによるシステム化を図りましょう。 現在はクラウド化したソフトも存在し、連携して操作・管理することができます。
ただ会計ソフトと一口にいっても、いろいろな種類があり、操作性や機能性の違うソフトがたくさんあるので、 それをよく比較して、自分に合ったものを導入しなければなりません。 ソフトを導入しても自分で操作できなければ何の意味もないので、必ず自分で操作できるものを選びましょう。

確定申告の作業をシステム化する際には、帳簿など税関係の書類の電子化も視野に入れて検討する必要があります。システム化については、最初から電子化して帳簿を作成するとともに、数の多い取引関係の書類も電子化して、 できる限り無駄を省くことを考えるべきです。電子帳簿保存法がさらに改正され、2016年度より3万円以上の金額が扱われた契約書や領収書も、 スキャナ保存したものがこれからは認められます。 スキャナ保存出来る条件が緩和されたことで、これまでのように、 確定申告のために紙の伝票を保存しておく必要がなくなったわけです。

電子化した税関係の書類の作成や保存で懸念すべき課題として、改ざんの防止があげられます。 改ざんを防止するには、担当者を細かく分けるなど特定の者だけが事務処理を行わずに、 改ざんが起きにくい体制を整えることが重要です。 改ざんの防止は、これからの確定申告のシステム化に伴い、解決しなければならない課題です。

確定申告は納税の義務のある国民にとって必要な行為です

確定申告では個人は関係ない、という思い込みをしている人がたくさんいます。 適正な税金を税務署に報告するのは、納税の義務がある国民にとって必要な行為です。 払いすぎていた分はしっかり返してもらい、払わないといけないものがあれば、それはしっかりと納税すべきです。 後で追徴課税を支払わなくてよいように、納税者は、適正な申告を行う必要があります。

確定申告は、個人や法人が、その年に納めるべき所得税や、法人税を計算し、確定申告書として作成し税務署へ提出する業務のことです。 確定申告書を作成するためには、様々な帳簿や書類が必要となります。 現金出納帳はもとより、棚卸表や請求書、納品書、領収書などが該当します。 確定申告を行うことによって、医療費控除や扶養控除、住宅ローン減税など、収めた税金が還付となることもあります。

青色申告のシステム化でまずやっておくべきこと

青色申告をシステム化するためには、支出入金を正確に記帳できる環境づくりを、まずやっておく必要があります。
青色申告は、最大65万円の控除を受けられますが、煩雑な複式簿記の帳簿付けをしなくてはいけないため、 会計の効率化を考え、入金支出を後日でも正確に記帳できる様なシステム化が必要になります。 現在では個人から企業まで、パソコンソフトで管理している所がほとんどで、法人の場合、 税理士から指定されているソフトを使うことで、大幅な簡便化になるシステム化が進んでいます。
最近のパソコンソフトは、日々の収入と支出を入力するだけで計算ができるようになっています。 科目などは人が判断して仕分けていきますので、この部分の課題を再認識して、 正確に仕分けのできる知識を付けておく必要があります。
企業の規模が大きくなると、会計や経理だけシステム化しても、会社全体で取り組まなければ効果が少なく、 営業や制作など、各部門と連動できるシステム化が追求されています。

確定申告の課題をあっさり解決する その3

医療費控除のシステム化では支出が不明確にならないように整理しておくこと

医療費控除をシステム化するには、医療費の支出が医療費控除の対象となり所得税の減免がありますので、 その支出を管理できるシステム化を推進することが必要になります。医療費控除の対象となるのは、医師に支払った診療費や治療費などであり、さらに通院や入院のための交通費、 タクシー代なども入りますので領収書が出るものと自分で請求するものの判別を周知徹底し、 支出が不明確にならないように整理しておく必要があります。

医療費控除をうけるには、必要な書類は領収書ですので医療費控除を申請する責任者はその書類の管理を正確に遂行し、 保険で支払われた金額は差し引かなければなりません。 その書類の管理も必要で、家族全体で責任者に対して報告、連絡をシステム化しておくと不備が少なくなります。 医療費控除は、自分で領収書などを保管して申告するものなので、 大家族の方はパソコン等のソフトを使い医療費管理をシステム化することが効率的です。

確定申告をシステム化する上での課題とこんなメリット

確定申告は、手作業で行うべき部分もあるのですが、近年では入力したデータをそのまま申告できるといったものもあるため、 大幅にコストカットすることができます。 特に税金関連の申告というのは、少しのミスが大きな問題に繋がってしまうものでもあるため、 システム化によってミスを減らすことができるのも、メリットの1つになります。

確定申告をシステム化する上では、いくつかの課題もあります。 1つ目の課題としては、税制というのは良く改正されるものであり、 その改正に素早く対応してくれるシステムを選ばなければ意味がなくなる点です。 システムを導入しても、現在の税制だけに対応しているのでは意味がありません。 税制改正にフレキシブルに対応できるシステムであるかどうかが、大きな選定ポイントになります。 また、添付書類の入力などの機能面も、システムによっては可能なものと不可能なものがあるため、 その点もしっかりとチェックする必要があります。

白色申告をシステム化してスムーズに帳簿を完成する

白色申告を正確に行なうには、簡略された帳簿のつけ方を理解してシステム化すれば、スムーズに帳簿が完成します。
白色申告は、経理が得意でない方や、事業を始めたばかりの方のために、簡単な帳簿でも確定申告ができる様になっていますが、入金と支出は正確に把握しなければなりません。白色申告の場合は、簡易簿記という家計簿と同等の方法で記入すればいいのですが、領収書を受け取った際の仕分けの方法や、入金の際の記録を正確に残せる方法をシステム化して実行する必要があります。その方法をシステム化できれば、計算はパソコンの簡単なソフトを利用することもでき、帳簿つけも効率が上がってきます。

白色申告は簡単な帳簿づけでいいのですが、正しい納税をするためには、確定申告をする場合の必要な項目を把握して理解しなければなりません。
確定申告には、入金や支出のほか、支払った税金や生命保険などの控除もあります。そのため、基本的な会計処理を理解し、システム化を実行することで、節税対策を行なうことができます。

確定申告の青色申告は事前の届け出が必要です

確定申告の時期によく青色申告という言葉を耳にします。所得税の申告を青色申告することを指すのですが、そのためには事前に届出書を出さなければなりません。青色申告にすることで、いろいろな特典が受けられます。事業的規模でなければ10万円、事業的規模で複式簿記の原則に従って帳簿を作成すれば65万円の特別控除が受けられます。それから、白色申告だと同居家族への給料が制限されているのですが、青色だと世間と比較してあまりにも高額でなければ、ある程度の金額まで認められています。それから、白色申告だと税務署に税金の計算時に推計課税されてしまう恐れがあるのですが、青色申告だと客観的資料に基づいての税金計算を主張できます。青色申告には、ほかにもいくつか特典がありますが、しっかり帳簿を付けて、節税対策を行ってください。

確定申告は個人には関係ない、という思い込みをしていませんか

確定申告では個人は関係ない、という思い込みをしている人がたくさんいます。確かにほとんどの場合、関係ないことが多いのですが、医療のうち治療にかかった費用が10万円以上になる家族や、副業などをして収入のあった人は、確定申告をしないといけません。適正な税金を税務署に報告するのは、納税の義務がある国民にとって必要な行為です。払いすぎていた分はしっかり返してもらい、払わないといけないものがあれば、それはしっかりと納税すべきです。後で追徴課税を支払わなくてよいように、納税者は、適正な申告を行う必要があります。

確定申告は、個人であればその年の1月1日~12月31日までの、収入や支出などから収めるべき所得税を計算し、申告書として税務署に提出します。法人の場合は、営業年度期間内の所得を計算した申告書を、税務署へ提出し法人税を確定することです。所得税や法人税は、収入から経費や控除額を差し引いたものに、課税しますので、業務上で発生した収入や経費を帳簿として管理しておき、その帳簿を元に確定申告書を作成します。

確定申告の課題をあっさり解決する その4

白色申告は「収支内訳書」を作成、青色申告は「損益計算書」を作成します

白色申告は、決算書として「収支内訳書」を作成します。
青色申告は、決算書として「損益計算書」を作成します。

違いを簡単にいうと、青色申告の損益計算書は、収支内訳書より記入する項目が多くなります。また、青色申告の損益計算書は、月ごとの売上明細を報告しなければなりません。認められる必要経費には、青色申告と白色申告とで違いはありません。しかし、青色申告の場合、専従者給与、減価償却費において次のようなメリットがあります。

・家族を従業員として雇用した場合、全額を経費に算入できる。
(白色申告の場合は、配偶者は86万円、その他の親族は50万円に限られる)
・30万円未満の減価償却資産を取得した場合、取得した全額を経費に算入できる。
(白色申告の場合は、10万円未満の減価償却資産に限られる)

青色申告のシステム化は、簿記や会計に関する知識がなくても、難易度が高い青色申告ができるように、経理業務を効率化させることが重要になります。最近の傾向としては、システム化に際して、パソコンソフトを導入するのではなく、クラウド型のシステムを導入するケースも多くあります。

クラウドとは、ご自身のパソコンでソフトを操作してデータを記録するのではなく、インターネットを介して、サーバー上にあるにソフトを利用し、データも預けることができるサービスです。安全性が高いサーバーに情報が保管されるため、パソコンの故障などによりデータを失うこともありません。また、常に最新バージョンのソフトが使えますので、クラウドもまた青色申告のシステム化において選択肢の一つになっています。

住民税の申告が必要なケースと必要のないケースとは

確定申告の所得税は、「国税」で、申告先は税務署です。
住民税は、都道府県や市区町村が課税する「地方税」で、申告先は市町村です。

住民税の申告が必要ない場合
・所得税の確定申告をしている場合は、税務署から申告書の写しが市町村に送られます。
・確定申告の必要ないが、給与所得以外の所得が20万円を超える
・確定申告の必要ない(給与収入が103万円以下)が、給与収入が98万円を超える

住民税の申告が必要な場合
・給与所得以外の所得が20万円以下なので、確定申告をしていない
・退職したため、年末調整をしていない
・公的年金収入が400万円以下なので、確定申告をしていない

確定申告のシステム化は、申告までの流れをスムーズにするのがポイント

確定申告のシステム化については、業務を効率よく行なうために、申告までの流れがスムーズに行えることが重要になります。また、データの連動や、サブシステムを顧問先に切り替えられるなど、機能性の高さが求められます。確定申告では、書類の印刷に大きな時間を要することになります。顧問先に提出する書類だけでも膨大な量になります。また、税務署に提出するカラー印刷もあれば、カラーOCR帳票を用いることもあります。このため、従来どおり郵送や持込で申告を行うのであれば、印刷処理時間を大幅に圧縮するための機能も求められます。また、電子申告を利用する場合には、外部への情報流出を防ぐための暗号化処理を行なうなど、セキュリティ面での機能性についても考慮する必要があります。

確定申告が必要な人と、確定申告の必要のない人とは

次の「確定申告が必要な人」のひとつでも該当すれば、確定申告を行う必要があります。

〇確定申告が必要な人(給与所得者の場合)
・給与収入が2,000万円を超える人
・給与所得以外の副収入が20万円を超える人
・2箇所以上の会社から給与を得ている人
・会社から支払われる地代、貸付金の利子等による所得がある人
・源泉徴収を行っていない人(個人事業主の使用人など)
・退職金を受け取り、源泉徴収税額が正規の税額よりも少ない人
・災害減免法により源泉徴収税額の徴収猶予や税金の還付を受けた被災者

〇確定申告が必要な人(給与所得者でない人の場合)
・基礎控除額が38万円を超える、事業所得がある個人事業主
・基礎控除額が38万円を超える、不動産所得があるアパート経営など
・基礎控除額が38万円を超える、年金等の収入がある人
・不動産やゴルフ会員権などの譲渡売買をして、基礎控除額が38万円を超える所得がある人

確定申告の必要がない人は、次のようなケースです。
・サラリーマンで、会社が年末調整をしてくれている人
・所得が少額な人。基礎控除のみで38万円以下の人。給与収入が103万円以下の人
・公的年金の収入金額の合計額が400万円以下で、その他の所得金額が20万円以下の人

サラリーマンの場合、毎月の給与から自動的に支払われている所得税は、目安となる数字です。人によっては保険料や配偶者控除などによって、もっと安い金額の所得税で足りている場合があります。それとは反対に、臨時収入などがあって所得税をもっと支払わなければならない人もいるでしょう。
これを解決するのが確定申告です。確定申告は、支払過ぎてしまった所得税の正しい金額を国に報告し、還元金を受け取る方法です。これには税務署から発行される書類に保険料などの証明書を添付し、必要事項を記入し、提出する必要があります。自分で計算するのは大変なので、税務署の職員や、社会保険労務士、税理士の先生などに相談できる環境を整えておきましょう。

確定申告は、個人であればその年の1月1日~12月31日までの、収入や支出などから収めるべき所得税を計算し、 申告書として税務署に提出します。 法人の場合は、営業年度期間内の所得を計算した申告書を、税務署へ提出し法人税を確定することです。 所得税や法人税は、収入から経費や控除額を差し引いたものに課税されます。

サラリーマンは年末調整があるから確定申告は必要ないというのは誤解です

白色申告では、帳簿への記載を単式簿記で行います。 また、所得税のベースとなる課税所得は、収入・その他の所得-経費-各種所得控除、で求められます。 青色申告は、本店所在地の所轄税務署長に、青色申告の承認の申請書を提出し、承認を受ける必要があります。 帳簿への記載が複式簿記になるため、手間が増えます。 しかし、白色申告と比べて、特別控除額の増加、欠損金の繰越控除が可能、経費として認められる用途・金額の増加 などのメリットがあります。

サラリーマンは年末調整があるから確定申告なんか必要ない、と思っている人が多いかもしれません。 医療費を多く払ったら、確定申告をして所得税を取り戻すことは知っていても、 そのほかの節税対策については、あまり知られていないようです。 新規に住宅ローンを組んだ時は、減税の対象になっているので、最初の年だけ確定申告が必要になります。


-------------------
オフに行きたい「岬めぐりと灯台旅」あの場所を探してみませんか
今年の新しいトレンドとして「岬めぐりと灯台旅」が注目されています。
あなたも灯台旅のガイド本を参考にして、オフに行きたいあの場所を探してみてはいかがですか。
おすすめガイド本: 灯台旅 ー悠久と郷愁のロマンー、藤井和雄著、2023年11月発行、¥2,860
日本最北端流氷のオホーツク宗谷岬灯台から日本最南端サンゴ礁の石垣島御神埼灯台まで、
7年をかけて著者自ら現地を巡り撮影した、全国100カ所の灯台ストーリーは圧巻です。
掲載されている全国灯台100カ所の一覧は、こちらへ


灯台旅 ー悠久と郷愁のロマンー 【Amazon】
灯台旅 ー悠久と郷愁のロマンー 【Rakuten 楽天】
半島や岬の突端から大海原遥か彼方にまで光を届ける灯台の姿は、四方を海に囲まれた日本列島ならではのたぐいまれな魅力ある光景だと思います。灯台を訪ね歩いた巡礼の旅は、灯台の灯りを一身に受けた明るい未来に向き合う旅といえるでしょう。
-------------------


会計・経理、税金計算
ビジネスソフト、業務を支援するフリーソフト